2015年02月20日
田検中との交流会
お疲れさまです。
先日、2月19日木曜日
『田検中学校』
との交流会がありました。
田検中とは年に数回、交流を図っています。
1学期は、グランドゴルフ等の「レクリェーション交流」。
2学期は、田検小中運動会で交流種目に参加や、文化祭見学。
そして今回の3学期は、「作業交流」です。
生徒の皆さんと、利用者の皆さん一人ずつペアになって一緒に作業を行いました。
今回は、トマト収穫班と、トマト拭き方パック詰め班、キビハカマ整理班に分かれて作業。
◆トマト収穫班。
◆トマト拭き方、パック詰め班。
◆キビハカマ班。
最後は、各班ごとに記念撮影。
田検中の皆さん作業お疲れさまでした。
今年度の交流会は今回で終了ですが、来年度も宜しくお願いします。
2014年11月28日
名柄小中学校交流会
お疲れ様です。
先週、11月21日金曜日に
『名柄小中学校との交流会』
が行われました。
今回は、作業交流で、B型班の皆さんと一緒に島みかんの収穫を行いました。
2014年07月11日
田検中との交流会
お疲れ様です。
先日、7月4日金曜日
田検中学校との交流会が行われました。
1学期は、レクレーション交流で、今回も、田検中のグランドで
『グランドゴルフ』をおこないました。その時のスナップです。
2014年05月04日
阿室小中学校交流会
お疲れ様です。
GWいかがお過ごしでしょうか?
休日を満喫されてますでしょうか?
家族サービス頑張ってますでしょうか?
連休もお仕事の人は・・・本当にお疲れ様です!!
さて、先月、4月30日(水)
阿室小中学校との作業交流が行われました。
作業交流と言う事で、利用者さんと一緒に、トマトの収穫、拭き方作業を行いました。
少し遅くなりましたが、写真をアップしたいと思います。
2014年02月28日
田検中交流会
先日、2月20日(木) 田検中学校との交流会がありました。
毎年恒例、3学期は「作業交流」で、今回も「トマト班」と「タンカン班」に分かれて行いました。
当日は、あいにくの雨。
でしたが、利用者の皆さんも、生徒の皆さんもカッパを来て一緒に作業しました。
タンカン班は、生徒さんと二人一組のペアになり、一緒に収穫作業。
途中からは、雨もあがり、青空も見えました。
田検中学校の皆さん、雨の中での作業交流、お疲れ様でした。
今回の作業交流で、今年度の交流会は、終了です。
利用者の皆さんも毎回楽しみにしているので、また、来年度も宜しくお願いしま~す。
2013年11月19日
名柄小中学校・交流会
先週、11月15日(金)午後から、名柄小中学校との作業交流会が行われました。
名柄校とは毎年1回、作業交流会があり、
時期的に、毎年「島みかん」収穫を一緒に行っています。
利用者さんとそれぞれペアになり、収穫を行ってもらいました。
◆小学校の低学年生は、利用者さんが枝を持ってあげて手伝いながら、収穫。
◆「とったどー!!」
◆高学年生や中学生は、脚立を使っての、高い場所の収穫にも挑戦してもらいました。
◆高学年生からは、さすがに慣れた様子で、高い所も意外とテキパキと収穫を行ってくれました。
◆作業の後は、「試食ターイム」 皆で、収穫した島みかんを頂きました。
名柄校のみなさん、作業おつかれさまでした。是非、園の夏祭りなどにも遊びに来て下さいネ。
また次回の「交流会」を楽しみにしています。
2013年11月03日
田検中学校文化祭舞台発表
先週の11月1日金曜日、午後から田検中学校の文化祭に見学、参加を行いました。
毎年、交流の一つとして、文化祭にお声を掛けて貰っています。
利用者の皆さんも、生徒さん達の素晴らしい、劇や合唱などの発表をとても楽しみにしています。
また、毎回、「滝の園」の舞台発表の時間も設けて頂いており、ここ数年は「三味線クラブ」の島唄が
定番となっていましたが、そろそろ今年は、違う出し物にしよう・・・と言う事で、色々検討した結果・・・。
以前、園内の7,8,9月の誕生会で、大うけした、「フレンド班」の余興「2013年上半期重大ニュース!!」
を、大幅リメイクしてお送りする事に決定しました。
文化祭当日までの約1ヶ月間「余興座長・キャサリン幸」を中心に
配役から、音楽、セリフ、衣装、流れ、ダンス練習・・・。
園内の余興では、身内向けなので、ある程度グダグダ感が出ても逆に面白いので簡単ですが・・・。
今回は園外で、しかも中学生の前での発表という事で、ある程度しっかりと仕上げないと・・・と、
各担当支援員が、色々と悩みながら試行錯誤しての舞台となりました。
本番の前々日には、田検中学校の舞台で、リハーサルもさせてもらいましたが・・・。
思った以上に、仕上がりが良くなく、時間も伸びてグダグダ感満載だった為・・・。
さすがの総責任者「余興座長・キャサリン幸」も、田検中の担当の先生に対して・・・
「大丈夫です!本番までには仕上げて来ます!ご安心なく!!」
っと動揺を隠せなかった様ですが(笑)
ですが、そこから、全体的に流れを立て直し、どうにか本番に挑みました。
文化祭当日は、舞台に立った利用者さんも職員も皆元気にそれぞれの役をこなし、最後のダンスまで、
滝の園らしい楽しい「2013年上半期重大ニュース!!」をお届け出来たのではと思います。
田検中学校の生徒さん、先生始め、会場の皆さん、あたたかい手拍子、ご声援ありがとうございました。
※各職員それぞれ、舞台発表の事が心配過ぎて、誰もカメラを持って行っていなく、
残念ながら今回は写真がありませんでした(苦笑)
2013年07月02日
田検中との交流会

そして寝苦しい夜が始まります

そう我が家は、エアコンレス。
扇風機を回して、暑さをしのいでおります。
そんな我が家の話は、さておき・・・
6/27に田検中との交流会が行われました。
予定では、田検中の校庭でグラウンドゴルフが行われる予定でしたが
あいにくの天気となり、体育館内でミニボーリングや輪投げ、ゼスチャーゲームを
行いましたよ

まずは1か月ほど前から練習していた歌を披露

坂本九さんの「上を向いて歩こう」です。
昔の曲ですが、心にしみわたりますねぇ。。。
その次は、ミニボーリングです。
田検中の生徒さんと滝の園の利用者の混合チームで点数を競います。
田検中の先生が司会進行を行ってくれました。
思いのほか難しいようで、なかなかピンに当たってくれません。
そんな中、参加したみなさんは楽しいひと時を過ごしていましたよ。
その後も、輪投げ・ゼスチャーゲームと盛り上がっていました。
最後は、田検中の生徒さん&滝の園の利用者の全員で
「I Love 宇検村」を歌ってお開きとなりました。
2013年06月22日
「久志校」と「I love 宇検村」
6月21日(金)久志小中学校との交流会が園内交流棟にて行われました。
久志校との交流会は2年に一度なので、利用者さんも2年振りの再会を楽しみにしています。
小学1年生から中学3年生まで10名の児童生徒と5名の先生方が来園。
交流会は毎回、生徒さん達が考え進行してくれます。
あいさつ、児童生徒・先生方それぞれの自己紹介の後、レクリェーションで体を動かしました。
先ずは「じゃんけん列車」
なんと最後に勝ち残ったのは、この一週間、実習に来ていた大島養護学校の生徒さんでした!!
続いて、5チームに分かれて「風船バレー」
風船を落とさずに何回ラリーできるか挑戦!!
小学校1年生から最高齢の70代の利用者さんまで、みんなで必死に風船を繋ぎ・・・。
なんと、優勝チームの回数は・・・
140回以上でした!!(すいませんハッキリした記録回数を忘れましたッ)
その後は、生徒さんのギター演奏に合わせてみんなで「乾杯」の合唱。
ギターと三味線の演奏に合わせて、利用者さんも大好きな歌「I LOVE 宇検村」
久志校の皆さんが創った「I LOVE 宇検村」を久志校の皆さんと一緒に歌えてとても嬉しかったです。
久志小中学校の皆さん、楽しい交流会ありがとうございました。また再来年を楽しみにしています。
「ありがさまりょうた ありがさまりょうた
たいせつにしたい このきずな」
2013年05月24日
交流会
滝の園では、村内の各学校の児童、生徒の皆さんと、色々な形で「交流会」を行っています。
今月の始めには阿室小中学校の皆さんが、交流会でトマト収穫・出荷作業に、
そして先週は田検保育所の皆さんが、遠足を兼ねて、トマト収穫体験にいらっしゃいました。
☆阿室小中学校の皆さんからは、作業終了後、素敵な歌と踊りのプレゼントもありました。
☆田検保育所の「きりん組」のみなさん。
阿室校、田検保育所の皆さん、どうもありがとうございました。
今後も、作業交流以外でも、色々な形で地域の皆さんと交流を深めて行きたいと思っていますので、
よろしくお願いします。
2013年02月22日
田検中学校との交流会
滝の園では、地元宇検村のほとんどの小中学校と交流会を行っています。
なかでも、田検中学校とは、1学期にレクリェーション交流でグランドゴルフ。
2学期は小中学校運動会に交流種目参加。文化祭見学&舞台出演。
そして3学期の作業交流と、年間を通して交流をもっていただいています。
今回は「作業交流」で、トマト収穫とタンカン収穫の2組に分かれて、楽しく作業を行いました。
タンカン班は、生徒と利用者2人1組のペアになり収穫を行いました。
タンカン収穫は、家の手伝い等で行った事がある生徒さんも多いようで、皆さん慣れた様子でした。
トマト班も2人1組のペアで、収穫から拭き方~計量~パック詰めまで全工程を行ってもらいました。
今回、中学生と一緒に収穫、パック詰めしたトマトは、2/24(日)に奄美文化センターで行われる
「市民福祉まつり」にて出店販売されます。皆さん是非、ご来場ください。
生徒や先生方と、いろいろな話をしたり楽しく交流ができました。ありがとうございました。
最後に、トマトのお土産を持って帰ってもらいました。一緒に収穫したトマト。おいしかったですかね?
今回の作業交流で、今年度の交流会は終了しました。また来年も楽しみにしています。