2014年09月16日
一個の人間
お疲れ様です。
先日、人権擁護研修会に参加させて頂き、改めて、利用者の皆さん一人一人の
また、自分自身も含めて、人権についてとか、人生についてとか、生活についてとか、
生き方とか、価値観とか・・・
色々と考える事が多くなりましたが・・・。
武者小路実篤の『一個の人間』は、
自分自身、人としてこうありたいと思う、一つだと思います。
「一個の人間」 武者小路実篤
自分は一個の人間でありたい。
誰にも利用されない
誰にも頭をさげない
一個の人間でありたい。
他人を利用したり
他人をいびつにしたりしない
そのかわり自分もいびつにされない
一個の人間でありたい。
自分の最も深い泉から
最も新鮮な
生命の泉をくみとる
一個の人間でありたい。
誰もが見て
これでこそ人間だと思う
一個の人間でありたい。
一個の人間は
一個の人間でいいのではないか
一個の人間
独立人同志が
愛しあい、尊敬しあい、力をあわせる。
それは実に美しいことだ。
だが他人を利用して得をしようとするものは、いかに醜いか。
その醜さを本当に知るものが一個の人間。
2014年09月11日
9月は福祉月間
お疲れ様です。
紹介が遅くなりましたが、今月9月は、
『発達障害福祉月間』
です。
先週、チャレンジ班は、発達障害福祉の、啓発、周知の為に、
リーフレット配布で、村内、各所を周りました。
村内の各公共施設や企業、商店などを周り、リーフレットを配りご理解、ご協力をお願いしました。
◆『村社協・やけうちの里』さん
◆『宇検食堂』さん
◆『村教育委員会』さん
◆『消防署宇検分駐所』さん
◆『宇検市場』さん
◆『村保健福祉課』さん
◆『奄美信用組合宇検支店』さん
◆『湯湾郵便局』さん
◆各事業所の皆様、快くご協力していただきました。ありがとうございました。
また、宇検村の皆さまには、日頃から滝の園、福祉へ深いご理解と、ご協力を頂き有り難うございます。
今後共、よろしくお願いします。
2014年09月01日
9月の予定
お疲れ様です。
今日から9月ですね。
8月もあっという間に過ぎましたが、みなさん今年の夏はどうでしたか?
『滝の園』 9月の主な行事、予定です。
3日(水)・・・人権擁護研修会参加
4日(木)・・・三味線クラブ
6日(土)・・・石良集落豊年祭参加
12日(金)・・・基本健診
・・・救急医療講演会参加
14日(日)・・・名柄集落豊年祭参加
・・・湯湾集落豊年祭(CHみかぜ見学)
・・・須古集落敬老会(GH南風参加)
16日(火)・・・避難訓練(自主訓練)
18日(木)・・・クラブ活動
・・・三味線クラブ
21日(日)・・・田検小中学校運動会参加
25日(木)・・・全体支援会議
26日(金)・・・大島地区障害者スポーツ大会打ち合せ会
今月も、各集落の豊年祭参加や、田検小中学校の運動会参加と、毎週、
地域の行事参加が予定されています。
皆さんとの交流を利用者さん、職員共々、楽しみにしてますので、よろしくお願いします。
また、11月開催予定の『大島地区障害者スポーツ大会』の打ち合せ会もあります。
各施設の担当の皆様、お忙しい中お集まり頂く事になりますが、どうぞよろしくお願い致します。
では、9月も頑張っていきましょう!!
2014年08月21日
『琉球舞踊』 時本ひとみさん来園
お疲れ様です。
暑い日が、続いてますが、お元気でしょうか?
「滝の園」は、利用者さん、職員共々、暑さにも負けず、雨にも負けず、台風にも負けず、
元気です!!
先週、8月12日。利用者さんの、同級生の方が、面会に来園されました。
面会に来園された、
利用者Kさんと幼稚園から小学校、中学校までずっと一緒だったという、
同級生の『時本ひとみさん』
現在、本場沖縄で、本格的に『琉球舞踊』
をされているという事で、滝の園でも、ボランティアで踊りを披露して頂ける事になりました。
1曲目。
2曲目の前、衣装替えの間に、少~し時間があったので、
滝の園の『琉球舞踊師範代』こと、利用者Oさんの登場!! 曲は十八番の『鳩間節』
そして、
時本さんの2曲目、1曲目とは衣装も、雰囲気もガラリと変わって、
曲目は、な、なんと ・・・利用者Oさん十八番の『鳩間節』
そして、最後は沖縄の『カチャーシー』
シマの六調が大好きな利用者の皆さんも、みんなで盛り上がりました。
時本さん、素晴らしい踊りを、楽しい貴重な時間をありがとうございました。
また、是非来てくださいね。お待ちしてます。
今後のご活躍を滝の園一同、応援していま~す。
2014年08月14日
なのはな園さん来園
お疲れ様です。
毎日、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
夏バテしていませんか?
先日、8月6日、瀬戸内町から
『なのはな園』
の職員、利用者の皆さん、8名の方々が、作業体験に来園されました。
調度、大型台風接近間近だった為・・・。
滝の園の利用者の皆さんと一緒に、ハウスの台風対策に参加して頂きました。
暑い中での作業でしたが、皆さん笑顔で頑張って頂きました。
滝の園の利用者さんともお互いすっかり打ち解けて、
最後には「これからも、お互い頑張ろう!!」と硬い握手を交わしていました。
『なのはな園』の皆さん、暑い中、一日お疲れ様でした。
是非、またお越し下さい。 お待ちしています。
11月には『ゆうあいスポーツ大会』宇検村開催ですので、11月に再開出来る事を、
滝の園利用者、職員共々、楽しみに待ってまーす。
2014年07月31日
8月の予定
お疲れ様です。
明日から、いよいよ8月!!夏!本番です!!
暑さに負けず、夏を楽しみましょう。
8月の主な行事や予定です。
1日(金) 大島養護学校職員施設見学・情報交換会
2日(土) 連合青年団祭り『でぃ ちば でぃ』見学
5日(火) 高校生ワークキャンプ受け入れ
6日(水) なのはな園 職員・利用者作業体験 受け入れ
8日(金) ハッピードリームサーカス見学
9日(土) 久志集落豊年祭参加
10日(日) 部連集落豊年祭参加
前期 各居室別大掃除
17日(日) 須古集落豊年祭参加(GH南風利用者)
20日(水) 外出・外食
21日(木) 川遊び
28日(木) 支援会議
◆7月は、ふれあい祭りの準備や片付けで大忙しでしたが、8月も、祭りや外出など
利用者の皆さんが楽しみにしている行事が盛りだくさんです。
各集落の豊年祭も始まり、滝の園力士団も各集落よりお声が掛かり、巡業に繰り出します。
また、夏のお盆帰省で、自宅へ帰省される利用者さんは、今から楽しみにしています。
利用者さん、職員共々、夏バテ等せずに、8月も元気に頑張って行きたいと思います。
8月もよろしくお願いします。
2014年07月18日
滝の園ふれあい祭り開催せまる!!
お疲れ様です。
最近、忙しく・・・っと言うか、またまたサボり癖が・・・(苦笑)。
更新が週一ペースになってしまってますっ。申し訳ありません・・・。
皆さん暑い日が続きますが、お変りないでしょうか?
さてさて、いよいよ、明後日に迫りました。2年に一度の一大イベント、
『滝の園ふれあい祭り』
↓祭りの詳細で~す。
◆余興プログラム
1.笠利ジャンベクラブ(ジャンベ演奏)
2.恵原 龍三郎(手品)
3.石原 久子(歌謡曲)
4.宇検村公民館講座生(フラダンス)
5.ベッチェ生元(唄)
6.龍郷懐メロ同好会(唄&踊り)
◆模擬店
・生ビール、焼酎
・焼き鳥、焼きそば
・カレー
・おにぎり、枝豆、フランクフルト
・かき氷、ジュース
炎天下の下、準備も、着々と進んでいます。
今回は、初めて日曜日開催なので、少し早めにスタートします。
では、日曜日、多くの皆さんのご来場を、お待ちしてま~す。
2014年07月02日
7月の予定
お疲れ様です。
さて、7月です! いよいよ暑い暑い、夏が始まりますネ~。
今日は、まさに 『夏』本番の様な、宇検村でした。
滝の園、7月の主な、行事や活動予定です。
2日(水)・・・総合防災訓練
4日(金)・・・田検中学校交流会
7日(月)・・・七夕飾り付け
20日(日)・・・ふれあい祭り
後半・・・川遊び
今月は、滝の園で、最も大きな行事の一つ、2年に一度、地域の方々をお招きしての
『ふれあい祭り』が開催されます。
その為、前半は準備作業で忙しくなると思います。その他にも、時計草の収穫が最盛期に
入り、お盆に向けて、家の清掃や、庭の剪定、畑の草刈りなど、委託作業も多くなってきて、
忙しい月になると思います。そして、有り難い事に、今月から、新たに2か所の、委託作業も
開始される予定です。
これから、暑さも厳しくなってくると思いますが、利用者さん、職員一同、体調をしっかり整え
夏バテせずに、今年も『夏』を乗りきりたいと思います。
では、7月20日(日)の「ふれあい祭り」には、たくさんのご来場をお待ちしています。
今月もよろしくお願いします。
2014年05月31日
草刈り
お疲れ様です。
日中は、だいぶむし暑くなってきましたネ。
先日の、B型班の、草刈り作業の様子です。
4月から、新しくB型班に入った新メンバーの皆さんも、だいぶ草刈り機操作にも慣れてきて、
皆さん、暑い中でも、黙々と頑張ってました。
これから、夏にかけて、まだまだ暑くなってきますが、暑さに負けず、一緒に頑張って行きましょう!!
2014年05月18日
運動会準備
お疲れ様です。
さて、昨年は諸事情により中止となりました、
恒例の『滝の園運動会』
今年は、6月の第一土曜日、6月7日に開催いたします。
ただ今、運動会に向けた準備作業が少しづつ始まってます。
先日、チャレンジ班は、運動会のポスター作成を行いました。
2年ぶりの運動会、利用者の皆さんも楽しみにしてますので、ご家族、地域の方々、大勢の参加を
お待ちしてます。
2014年05月15日
梅雨
お疲れ様です。
梅雨に入り、ジメジメした日が続きますが、お変りないでしょうか?
宇検村、昨夜は、もの凄いどしゃ降りでした。
あの激しい雨音を聞くと、一昨年の大雨災害を思い出しますネ・・・。
◆滝の園、施設の裏山も、一昨年の大雨災害時、崩れて、大変でした。
今でも、赤い山肌が見えている状態です。
今年は、大雨や台風災害がない事を、祈ります。
写真は、先週、梅雨入り前の晴れ晴れとした空と、
フレンド班が作成した『手作り鯉のぼり』
この青空が待ち遠しいですネ。
2014年05月08日
イチゴ栽培
園芸が趣味で、独学で勉強しながら家庭菜園を楽しんでいます。
イチゴが色づいてきました。
利用者さんと栽培中のイチゴです。
食べごろを見計らって、採りたてを食べるのが楽しみと話していましたよ。
2014年05月02日
5月の予定
お疲れ様です。
5月に入りましたネ。GWのご予定は?
「滝の園」 5月の、主な行事、予定です。
5月1日(木)・・・買い物外出
5月6日(火)・・・GW遠足
5月15日(木)・・三味線クラブ
5月18日(日)・・県障害者スポーツ大会(鹿児島市)
5月29日(木)・・全体支援会議
5月 中旬・・・・園内環境整備
5月 下旬・・・・滝の園運動会練習
今月も、早速、昨日5月1日「買い物外出」で奄美市、龍郷町方面へ出掛けました。
来週火曜日には、GWの一日遠足で瀬戸内町の「西古見観測所跡公園」へ出掛ける予定です。
中旬には、鴨池陸上競技場で「県障害者スポーツ大会」も開催されます。
そして、来月始め、6月7日(土)には「滝の園運動会」が開催されるので、5月後半は、運動会の練習や
準備で大忙しだと思います。
5月も、利用者の皆さん、職員一同、一緒に力を合わせて、毎日、楽しく、元気に頑張りたいと思いま~す。
今月もヨロシクお願いします。
2014年04月06日
スタートライン
皆さん、お疲れ様です。
4月、新年度が始まり忙しくなっていますが、お変わりないでしょうか?
滝の園、正面玄関に飾られてある、島尾敏雄氏の書
病める葦も
折らず
けぶる燈心も
消さない
だい~ぶ前に、一度ご紹介しましたが、
数年前に、初めて滝の園に入職した時に出会い、とても心に響いた言葉です。
4月、新年度、新しい再スタートという事で、
自分自身、今一度、入職当初の「初心」を思い出したいと思います。
うまく表現出来ませんが・・・。決して、決して、諦めない、と言う様な強い意志、情熱・・・。
あの時感じた、強い思いを、何年経っても忘れない様にしたいと思います。
仕事に就いて、年月が経てば経った分、始めの頃とは、また違った、考えや悩みも出てきました・・・。
ですが・・・初めの頃の「思い」はいつまでも持ち続けていたい・・・。
「大切なのは 情熱を燃やし続けること」
この先、いつまでも、いつでも、何度でも、あの時の「スタートライン」に立ち返る事が出来たら・・・と思います。
2014年04月05日
26年 4月予定
お疲れ様です。
滝の園 4月の主な予定です。
4月1日(火)・・・開園記念日、事業開始式、居室移動
3日(木)・・・三味線クラブ
7日(月)・・・須古集落入学祝い(グループホーム南風)
湯湾集落入学祝い(ケアホームみかぜ)
15日(火)・・・潮干狩り
17日(木)・・・クラブ活動編成、三味線クラブ
22日(火)・・・買い物外出
30日(水)・・・阿室小中学校交流会
下旬・・・安全祈願参拝(B型班)
中旬~下旬・・・湯湾岳桜花見(各サークル班別)
その他、それぞれ各サークル班別に、いろいろな活動が予定されています。
4月は新年度で、居室替えや、サークル班でもメンバーの移動等もあり、慌ただしくなりがちですが、
新しい環境で、利用者の皆さん一人一人が、安心して充実した生活が出来る様、それぞれの心と身体の、
観察、把握に努めて支援して行きたいと思います。
もう一つ「26年度」の主な予定としてですが・・・。
滝の園2大恒例行事として、6月の「運動会」、7月の「ふれあい祭り」がありますが、
昨年度は、村体育館の修理工事で運動会は中止、祭りは2年に一度の御家族と利用者さんによる
「夕涼み会」の年でしたので、地域の方々と交流する機会がとても少なかったですが、
今年度は、「6月の運動会」、「7月のふれあい祭り」共に、開催予定ですので、
地域集落の方々のご参加を楽しみにしています。宜しくお願いします。
また、今年度は、大島地区の「ゆうあいスポーツ大会」
が宇検村大会ですので、各種関係機関の方々には大変お世話になると思います。
11月のゆうあいスポーツ大会もご協力のほど宜しくお願い致します。
2014年04月03日
「カー兄」「たっこ姉」お疲れ様でした。
さて、3月の報告が、まだまだ残っていますので・・・。 続けていきます。
三月は、別れの季節でもありましたが・・・。
「滝の園」でも、3月をもって、2名の職員が退職されました。
「カー兄」こと、藤 克己支援員
藤支援員は、平成元年の滝の園開園から勤務され。 なんと! 「26年間」と言う長い間、
まさに「生え抜きの支援員」として、滝の園を支え続けて頂きました。
一昨年に、定年を迎えられた後も、臨時職員として後進の指導に従事して頂きました。
とても穏やかな性格で、利用者の皆さん、後輩職員一同からも「カー兄ィ」の愛称で親しまれ、
タンカンを代表とする柑橘類の栽培や、キビ栽培は「カー兄」が中心となって、取り組んでくれました。
「カー兄ィ」26年間と言う長い間、本当にお疲れ様でした。
そして、もうお一人・・・。
「たっこ姉」こと、屋宮達子さん
「ケアホームみかぜ」の世話人さんとして、あたらしくできたばかりの「みかぜ」の利用者さん達を
2年間サポートしてくれました。
滝の園を出て、新たに、「地域、集落で暮らす」、利用者の皆さんの、戸惑いや不安、期待・・・。
そんな、それぞれの利用者さんの日々の生活を、ややさしく、愛情を持って、支えて頂きました。
「たっこ姉」お疲れ様でした。
お二人とも、「ケアホームみかぜ」のある、湯湾集落在住、地元ですので、いつでも、「滝の園」や
「みかぜ」の方に遊びにいらして下さいネ。
今後も、益々お元気で!! 本当にお疲れ様でした。
そして、別れがあれば・・・。出会いもあります。
新たに、入職された職員も数名いますので、また次の機会にでも、ご紹介したいと思います。
2014年04月02日
3月後半いろいろ
さてさて、3月の後半の、活動や行事など、遅れましたが、一気にアップしたいと思います。
★まずは、20日(木) 「フレンド班、奄美市外出」
フレンド班は一年間の慰労会を兼ね、奄美市へ外出、外食に出掛けました。
◆昼食は、みなさん大好きな・・・「焼き肉」!!
◆その後は、またまた皆さんが、大好きな・・・「カラオケ」!!!
◆利用者の皆さんも大満足され、とても楽しい一日でした。
★つづいて、25日(火) 「1、2、3月生の誕生会」
の様子です。
◆1月、2月、3月生まれの皆さん、おめでとうございました。
★そして、同じく、3月25日の出来事と言えば・・・
そう「大高!!甲子園」
滝の園でも、この歴史的試合を、皆でテレビ観戦、シマの球児たちに声援を送りました。
◆大高野球部の皆さん、大応援団の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした!!
★そして、27日木曜日
チャレンジ班は、調理実習と、一年間の慰労会を兼ねた昼食会
◆加工場を利用して、自分たちで調理しました。
◆出来上がった、焼きそば、焼き鳥、おにぎり・・・。青空の下で「いただきます!!」
以上、だいぶ、長くなりましたが、3月後半の活動いろいろでした~。
2014年04月02日
26年度事業 スタート
お疲れ様です。
またまた、ご無沙汰してしまいました・・・
すみません・・・。「年度末」と言う事で、何かと忙しく更新をだい~ぶサボってしまいました・・・。
3月後半も、色々な活動や出来事がありましたので、後日、改めて、アップしたいと思います。
今年度は出来るだけ、サボらずに滝の園の日常や、シマの事などを綴って行きたいと思いますので、
26年度もブログ「宇検村と滝の園」をよろしくお願いしま~す。
さて、「滝の園」でも、新たに26年度の事業がスタートしています!!
昨日、午前中は、利用者の皆さんが、数日前からとても気になって、ソワソワしていた・・・。
年に一度の「居室替え」・・引っ越しが行われました。
◆一斉に行う大移動で、廊下は大渋滞!!
◆1年間お世話になった居室を、最後のお掃除。
◆これから一年間、新しい居室での生活が始まります。
また、4月1日は、滝の園の「開園記念日」
という事で、昼食は、御赤飯、御吸い物や天ぷらといった「開園記念メニュー」でした。
午後からは、各事業別、サークル班別に、事業開始式も行われ、各職員、利用者さんそれぞれの
抱負、目標や、一年間の活動計画、活動目標などの話し合いも行われました。
これからの一年間が、利用者の皆さん、それぞれに、充実したすばらしい毎日になるよう、
気持ちを新たにスタートしたいと思います。
2014年03月14日
男のスウィーツ♡
おつかれさまで~す。
本日、3月14日は「ホワイトデー」
男性の皆さんは、お返しの「チョコ」用意しましたかー?
滝の園の男性利用者は、昨日「お菓子作り教室」を開催。
栄養士の柳さんと女性支援員の教えの下
「男のスウィーツ」作りに挑戦しました。
今回は、「ゼリー」作りと、「ふくらかん」作りの2班に分れて行いました。
「男の料理だから豪快に!!」
・・・と言う訳には行かず・・・。
しっかりと正確に分量を量って、皆さん意外と慎重に調理していきます。
「ふくらかん」は、出来たてを、3時のお茶の時間に皆でおいしく頂きました~。
ゼリーは、今日、女性利用者、女性職員のみんさんに「ホワイトデー」で、召し上がってもらいまーす。
2014年03月13日
どぅんきゃぬ 命や どぅんきゃし
「どぅんきゃぬ 命や どぅんきゃし」
「備えあれば 憂いなし」と言う事で、滝の園では定期的に防災訓練を実施しています。
先日、3月12日も、火災を想定して「通報訓練」 「初期消火訓練」 「避難誘導訓練」 「救護訓練」を
並行して行う総合防災訓練を行いました。
定期的な訓練のおかげで、皆さん比較的、迅速に行動できていました。
◆避難訓練の後は、消防署の職員の方々の指導の下、消火訓練も行われました。
◆利用者の皆さんには、訓練用の水の出る消火器で、実践してもらいました。
◆最後は、いつもの「お約束」(笑) 消防職員さんに向けて放水!!
宇検分駐所の皆さん、忙しい中、いつも有り難うございます。今後ともよろしくお願いします。